普段の暮らしで · 2023/08/27
再婚して住まいが神戸から姫路に変わって1年が経過する。 2人が暮らす家で、妻から6畳の部屋を宛がってもらい、私に「自分の部屋」が出来た。うぇい。...

普段の暮らしで · 2023/05/02
新型コロナ騒動も「空気」の流れだけで、収束に向けた大きな区切りにしてしまうヘンテコな世の中です。 それに折り合いつつ、自身の暮らしや活動を続けていくために、このサイトを「小規模修繕」しました。 ポイントは一つ。 「暮らしの管理」に関する発信をテーマに分けたブログで行うことにしました。...

ブログ記事「2022年10月時点で商店街の活性化について思うこと」のイメージ画像 松岡さん.com
昨日、私が所属している「神戸市商店街 商店街・市場応援隊派遣事業」の意見交換会が3年ぶりに行われたので行ってきました。  ※応援隊派遣事業とは 神戸市のホームページをご覧ください。...

悩むところが色々増えてしまい、更新が途絶えて1年以上経ちました。 どうやら立ち直ったかもしれないので、再び発信していくことを決意しました。 コロナ禍に始まり、ウクライナ侵攻に心を揺さぶられて、安倍さん狙撃事件が起こったことで、自身における「当たり前な倫理観」が「ちゃぶ台返し」されたのをずっと考えていました。...

Webサイトの使い方 · 2021/09/13
『Webサイトを「暮らしの道具」として自ら使いこなす』ことで、今をより愉しくすごしませんか? というのが、私が皆さんにおススメしたいことです。 Webデザインを学んで一番強く感じたことです。 先日は、その目的についてボワ~っとした記事を書きましたけど、今回からはその内容を少しでも具体的に進めていこうと思います。...

ブログ記事『Webサイトを「暮らしの道具」として自ら使いこなすことの意義について』のイメージ画像~松岡さん.com
Webサイトの使い方 · 2021/09/03
今日は、私のWebデザイナーとしての活動において、最も大切にしている事柄である『Webサイトを「暮らしの道具」として自ら使いこなすこと』の目的について考えを述べます。

普段の暮らしで · 2021/08/15
松岡さんのWebデザイナーとしての信条は 『Webサイトは「暮らしの道具」だから自分たち自身で使いこなすことが大切』 というものです。 Webサイト制作というのは「道具作り」ですけど、使いこなす「道具」は巷(ちまた)に沢山あります。 先日から、そんな「道具」のひとつ「note」を始めました。 note https://note.com/...

自分ごとの政治学を読んでオレはバカだったことを再認識する~松岡さんのブログ「ウェスタン魂~今この時を切り拓く」
普段の暮らしで · 2021/06/18
2021年6月、梅雨らしい空が続いて走りに行くことも出来ません(雨の日は走らないヘナチョコランナー)。 走らないときは色々と思い浮かぶことがあるので、そのことがボケた脳ミソの彼方へ消えないように書いてみることにします。...

人新世の資本論を何度も読みかえす~松岡さんの座・読書 松岡さん.com
普段の暮らしで · 2021/06/18
2021年の春、古賀史健さんの「書く人の教科書」を読んだことで本に対する思いが変わってきました。 書くことを鍛えるなら、まず読むことを鍛えよう。 自分に欠けていた姿勢をこの本によって指摘されたことで、私のちっぽけな普段の暮らしの視界が少し変わりました。...

Webサイトを「暮らしの道具」として使って出来ること~松岡さんのブログ「ウェスタン魂」の記事のイメージ画像
Webサイトの使い方 · 2021/06/07
先日、Webサイトを「暮らしの道具」として使うことの利点について書きました。この文章を書いている時点でも未だ収まる気配のないコロナ禍において、改めてWebサイトという道具が持っている利点に着目すれば、様々な問題を改善するヒントのひとつになるのでは?という内容でした。   関連記事: コロナ禍でWebサイトを「暮らしの道具」として使うこと...

さらに表示する