ホーム
Web管理について
私について
ご依頼方法
お問い合わせ
ブログ
ホーム
Web管理について
私について
ご依頼方法
お問い合わせ
ブログ
普段の暮らしで
小売市場・商店街のこと
ランニング普及活動
ウェスタン普及活動
発酵と向き合う暮らし
銘店Lovers
シングルファザーとしての暮らし
Webデザイナーとして
Webサイトは暮らしの道具
普段の暮らしで
小売市場・商店街のこと
ランニング普及活動
ウェスタン普及活動
発酵と向き合う暮らし
銘店Lovers
シングルファザーとしての暮らし
Webデザイナーとして
Webサイトは暮らしの道具
モノゴトが
あたりまえである
ことが、
全然あたりまえ
じゃないことを
多くの人々へ
伝えていきたい。
ブログ
Webサイトは暮らしの道具
· 2021/09/13
Webサイトの使いこなし方~その1:文章を書いてみる
『Webサイトを「暮らしの道具」として自ら使いこなす』ことで、今をより愉しくすごしませんか? というのが、私が皆さんにおススメしたいことです。 Webデザインを学んで一番強く感じたことです。 先日は、その目的についてボワ~っとした記事を書きましたけど、今回からはその内容を少しでも具体的に進めていこうと思います。...
続きを読む
Webサイトは暮らしの道具
· 2021/09/03
Webサイトを「暮らしの道具」として自ら使いこなす目的について
今日は、私のWebデザイナーとしての活動において、最も大切にしている事柄である『Webサイトを「暮らしの道具」として自ら使いこなすこと』の目的について考えを述べます。
続きを読む
普段の暮らしで
· 2021/08/15
note始めました
松岡さんのWebデザイナーとしての信条は 『Webサイトは「暮らしの道具」だから自分たち自身で使いこなすことが大切』 というものです。 Webサイト制作というのは「道具作り」ですけど、使いこなす「道具」は巷(ちまた)に沢山あります。 先日から、そんな「道具」のひとつ「note」を始めました。 note https://note.com/...
続きを読む
普段の暮らしで
· 2021/06/18
自分ごとの政治学を読んでオレはバカだったことを再認識する~松岡さんの座・読書
2021年6月、梅雨らしい空が続いて走りに行くことも出来ません(雨の日は走らないヘナチョコランナー)。 走らないときは色々と思い浮かぶことがあるので、そのことがボケた脳ミソの彼方へ消えないように書いてみることにします。...
続きを読む
普段の暮らしで
· 2021/06/18
人新世の資本論を読みかえす~松岡さんの座・読書
2021年の春、古賀史健さんの「書く人の教科書」を読んだことで本に対する思いが変わってきました。 書くことを鍛えるなら、まず読むことを鍛えよう。 自分に欠けていた姿勢をこの本によって指摘されたことで、私のちっぽけな普段の暮らしの視界が少し変わりました。...
続きを読む
Webサイトは暮らしの道具
· 2021/06/07
「暮らしの道具」としてWebサイトが出来ることと得るもの
先日、Webサイトを「暮らしの道具」として使うことの利点について書きました。この文章を書いている時点でも未だ収まる気配のないコロナ禍において、改めてWebサイトという道具が持っている利点に着目すれば、様々な問題を改善するヒントのひとつになるのでは?という内容でした。 関連記事: コロナ禍でWebサイトを「暮らしの道具」として使うこと...
続きを読む
Webサイトは暮らしの道具
· 2021/05/16
程々にしないとね・・武器という言葉の使いよう
今日は、最近よく思い浮かぶ事柄を書きしるしておこうという内容。...
続きを読む
Webサイトは暮らしの道具
· 2021/04/23
「書く人の教科書」を読んで泣いた後で~松岡さんの座・読書
収まる気配がカケラもないコロナ禍のおかげで外出する機会が減った分、本を読む時間が格段に増えました。 去年は、謎の一念発起でWebデザイナーとして活動を開始したせいもあって、購入して読む本はWeb制作関連の書籍に偏っていましたけど、今年に入って乱読タイムが戻って来つつあります。...
続きを読む
Webサイトは暮らしの道具
· 2021/04/07
コロナ禍でWebサイトを「暮らしの道具」として使うこと
Webサイトを「暮らしの道具」と捉えてみることのメリットについて書いてみました。
続きを読む
Webデザイナーとして
· 2021/03/20
松岡さんの暮れ活…Webデザイナーになる
たそがれWebデザイナー松岡さんが50を過ぎて活動開始したきっかけや理由を書いています。
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる