松岡さんのWebデザイナーとしての信条は 『Webサイトは「暮らしの道具」だから自分たち自身で使いこなすことが大切』 というものです。 Webサイト制作というのは「道具作り」ですけど、使いこなす「道具」は巷(ちまた)に沢山あります。 先日から、そんな「道具」のひとつ「note」を始めました。 note https://note.com/...
2021年6月、梅雨らしい空が続いて走りに行くことも出来ません(雨の日は走らないヘナチョコランナー)。 走らないときは色々と思い浮かぶことがあるので、そのことがボケた脳ミソの彼方へ消えないように書いてみることにします。...
2021年の春、古賀史健さんの「書く人の教科書」を読んだことで本に対する思いが変わってきました。 書くことを鍛えるなら、まず読むことを鍛えよう。 自分に欠けていた姿勢をこの本によって指摘されたことで、私のちっぽけな普段の暮らしの視界が少し変わりました。...
Twitterを眺めていて、最近やたらこのインパクトある装丁の本が出てくるので印象に残っていた。 梅田の書斎(紀伊國屋書店梅田本店)に立ち寄ったら、わりかしドーンと置いてあったので購入。 その名は、 「武器としての資本論」 白井 聡著 東洋経済新報社 購入後、仕事の休憩中にパラっとページをめくり出したら、止まらなくなった本だった。...
新型コロナウイルス感染症拡大に対する緊急事態宣言が解除されて2週間以上経つ。 おまけに梅雨入りときた。 ボクの住んでいる街は、雨が降ってくると霧に覆われることが多い。 昨日からずっと霧まみれ。洗濯物がいっさい乾こうとしない。 午前中は少しゆっくりとして音楽でも流しながら家事をこなしていた。...
2020年1月17日。 あの地震が起こって25年経つそうな。テレビや新聞、ネットやSNS、どこを見てもソレばっかり。 当時神戸に住み暮らしていた、あるいは神戸と関わりを持っていた方々にとっては、それぞれに思うところのある日だろう。オレにも一つの「それぞれ」がある。 が、20回を数えたあたりからは、努めて何かしら特別なアクションを起こすことを止めた。...
何回でも繰り返し言いますけど… メリパナイトラン(ランニング)を続けていて面白いことは、「ランニング」というキーワードで出会った方々と、違う共通点で繋がりが深くなったり複雑になったりすることです。 そして、時間が経つにつれて予想もしなかった方向へ物事が進んでしまうことが、しばしば起こります。 そう、これは正に「発酵」と同じ現象だ!...
今年の春からは心機一転ランニングに取り組み続けた結果、反動としてパソコンの前に座る時間が少なくなった。スマホでエエやん…と言う人も居てはるかも知れんけど、ROW-GUN(老眼)の進んだ目ん玉での文字入力は辛すぎてストレスが溜まるのだ。絶対毛根にも良くない。...
2017年6月、このサイトを立ち上げた際に「ご挨拶」で申し上げた通り、松岡さんは人生の残りの時間を使って「誰かのために役に立つことをしよう」と決めました。 その後、現在に至るまで自分に何が出来ているのか?という質問に明確な答えが浮かばないまま時が流れているわけですけれど......