Twitterを眺めていて、最近やたらこのインパクトある装丁の本が出てくるので印象に残っていた。 梅田の書斎(紀伊國屋書店梅田本店)に立ち寄ったら、わりかしドーンと置いてあったので購入。 その名は、 「武器としての資本論」 白井 聡著 東洋経済新報社 購入後、仕事の休憩中にパラっとページをめくり出したら、止まらなくなった本だった。...
新型コロナウイルス感染症拡大に対する緊急事態宣言が解除されて2週間以上経つ。 おまけに梅雨入りときた。 ボクの住んでいる街は、雨が降ってくると霧に覆われることが多い。 昨日からずっと霧まみれ。洗濯物がいっさい乾こうとしない。 午前中は少しゆっくりとして音楽でも流しながら家事をこなしていた。...
今年の春からは心機一転ランニングに取り組み続けた結果、反動としてパソコンの前に座る時間が少なくなった。スマホでエエやん…と言う人も居てはるかも知れんけど、ROW-GUN(老眼)の進んだ目ん玉での文字入力は辛すぎてストレスが溜まるのだ。絶対毛根にも良くない。...
発酵食品には発酵させる前の食品と比べての5大効果があるといわれています。 1:保存性アップ 2:栄養価アップ 3:美味しさアップ 4:消化吸収率アップ 5:腸内環境改善 の5つです。 今日の話は、2と3と4が合わさったものです。 一昨年(2017年)、再び発酵に興味を持ち、一般財団法人...
新年あけましておめでとうございます。 まだまだ誰も見てないサイトではございますけれども、本年もどうか懲りずに温かい心を持って見守って下さいますようお願い申し上げます。 昨年のクリスマスあたりから恒例の年末年始シゴキラン週間として、結構良い感じで走り込みを続けておりました。...
今年から暮らしの中で「音遊び」が戻ってきました。 きっかけは以前のブログ 「JCのある生活」 の中で簡単に記しておりますので、よろしければご参照ください。 その後、再びラン友さん主催のライブが10月に行われましてね。 今度は少しだけ準備と練習をして本番に臨みました(笑)。
そのメニューを思い浮かべたり、口にしたりすると昔の記憶が鮮明に蘇ることがありませんか? 松岡さんはあります。 先日、それを久しぶりに食べました。 北海ラーメンの「塩バターラーメン」です。
先日微生物の拮抗作用について書きました。 「拮抗作用とは実に面白い」 その際、微生物と言う言葉を「人間」に置き換えても同じことが言えるのではないか?と書きました。 今日はその続きを書いてみることにします。 ●何でか知りませんけど、ヒトは一人じゃ居られなく群れたがります。子を作り数を増やし、同じ属性を持つ他のヒト達と群れます。...
拮抗作用(きっこうさよう)という言葉があります。 どういう意味かと言うと、大辞林第三版では 「生物体のある現象に対し、二つの要因が同時に働いて、互いがその効果を打ち消しあう作用。 心臓の鼓動に対する交感神経(促進)と副交感神経(抑制)の作用など。また、薬物を併用した場合、互いに薬効を減弱させる作用など。」 と書かれています。...