Webサイトは暮らしの道具 · 2021/06/07
先日、Webサイトを「暮らしの道具」として使うことの利点について書きました。この文章を書いている時点でも未だ収まる気配のないコロナ禍において、改めてWebサイトという道具が持っている利点に着目すれば、様々な問題を改善するヒントのひとつになるのでは?という内容でした。 関連記事: コロナ禍でWebサイトを「暮らしの道具」として使うこと...
Webサイトは暮らしの道具 · 2021/04/23
収まる気配がカケラもないコロナ禍のおかげで外出する機会が減った分、本を読む時間が格段に増えました。 去年は、謎の一念発起でWebデザイナーとして活動を開始したせいもあって、購入して読む本はWeb制作関連の書籍に偏っていましたけど、今年に入って乱読タイムが戻って来つつあります。...
Webサイトは暮らしの道具 · 2021/04/07
Webサイトを「暮らしの道具」と捉えてみることのメリットについて書いてみました。
たそがれWebデザイナー松岡さんが50を過ぎて活動開始したきっかけや理由を書いています。
新型コロナウイルス感染症拡大に対する緊急事態宣言が解除されて2週間以上経つ。 おまけに梅雨入りときた。 ボクの住んでいる街は、雨が降ってくると霧に覆われることが多い。 昨日からずっと霧まみれ。洗濯物がいっさい乾こうとしない。 午前中は少しゆっくりとして音楽でも流しながら家事をこなしていた。...
新型コロナウイルス感染症の影響で困っている神戸市内の中小企業・個人事業主向けの経営相談窓口が開設されました。 お困りの皆さん個々の事情・状況を伺った上で、利用可能な支援メニューや申請方法などをアドバイスしてくれます。 予約制ということですので、待ち時間も少なくて済みそうです。 ぜひご利用を検討してみてください。
新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が各地で解除されるこの頃。 行動自粛一辺倒から、日々の経済活動との両立を目指して状況は少し動き始めました。 松岡さんが住み暮らす兵庫県神戸市では、現下の深刻な状況の打開へ向けたチャレンジに取り組む中小企業・個人事業主へ向けた様々な助成制度が発表されています。...
令和2年5月18日、神戸市から新たに中小企業・個人事業主へ向けた補助金制度が発表されました。 新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、現下の危機的状況を乗り越えるための新たな取り組みや、回復期を見据えた販路拡大や新商品・新サービスへのチャレンジなど「新たな取り組み」に対して、対象経費の4分の3(詳しくは下記参照)を補助するというものです。...